top of page

鉋の手入れ

鉋の刃口調整​
刃口の広がった鉋台に刃口調整板を取り付ける
鉋の台直し
鉋面の平面出し

ガラス板の上で鉋台の捻れを診る。

指で台を押さえてガタつきを確認 

左の図のような刃口調整板を取り付ける鉋に合わせて作ります。

材料は,樫が最も適当です。

黒檀なんかも良いかも知れませんがさほどの差はありません。

古い鉋の台が有ればそれを小さくして使ってもよいでしょう。

巾は刃口巾より1~2mm大きく,長さは上に2~3㎝位出るくらい、

厚みは、初めは大きい鉋で1㎝小さい鉋で7mm位です。

台を使い込んでいくと調整が利かなくなるのでもう少し厚い物に変えます。

刃口調整板の左右はテーパー(蟻)を付けておきます。

台の方も少しテーパーを着けて刃口調整板をたたき込みます。

ただしあまり堅く作る必要はありません。

5㎜厚30㎝角位のガラス板を用意し、その上に#240のサンドペーパーを置いて鉋面を擦り平にする。刃は少し引っ込めてから削ったり、ペーパー掛けをしましょう。

中しこ鉋と仕上げ鉋​

平面を出す中しこ鉋と,仕上げ削りをする仕上げ鉋とでは切削面の仕上げは

異なります。

 中しこは平面、直線を出すのが目的ですから鉋の切削はできるだけ広い平面であることが求められます。 

 時々中しこ鉋にしようとしても初めから仕上げ鉋のように面が取られた台がありますが、それは使いながら徐々に中しこに仕上げていきましょう。 

 鉋面の当たらない部分の削りは台均し鉋(台直し鉋)で行います。台を持った手の肘は胸に当てて台が動かないように削ります。  

鉋台の「三所付き」「二所付き」作成 

鉋台の面が出たら金鋸の刃を適当な長さに折り、グラインダーや砥石を使って刃先をつくり鉋台の「三所付き」「二所付き」作成にかかる。定規を使って、鉋台と直角に削り取る。 下図参照

刃口部の作成

台尻部の作成

台頭部の作成

台均し鉋で刃口・台尻・台頭部以外を0.1㎜以内に削り取る。

台直し完了

二所付き

三所付き

 長台(四所付き)

台の捻れ確認

差し金を鉋台に対角に当て、捻れを確認

​台直し小道具類

bottom of page